幼稚園と認定こども園

幼稚園とは?

幼稚園とは子どもの人生で最初に出会う学校です!
幼稚園は学校教育法77条において、「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」と、しています。

また、幼稚園教育要領において、幼稚園の基本を
「幼児期にふさわしい生活」
「遊びを通しての総合的な指導」
「一人一人の特性に応じた指導」
としています。

そして、発達の側面から次の5つの領域を示しています。 心身の健康に関する領域「健康」
人との関わりに関する領域「人間関係」
身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」
言葉の獲得に関する領域「言葉」
感性と表現に関する領域「表現」

私立幼稚園の特色

個性豊かな私立幼稚園へ

私立幼稚園は、幼稚園教育要領の基本となる教育課程を踏まえながら、それぞれが、個性や歴史をもって運営されている公共性の高い教育機関です。

子育て支援も

幼稚園では、地域の幼児教育センターとして、様々な役割 を果たしています。 預かり保育、未就園児の親子登園事業、子育て相談、園地園舎の開放事業、子育て講演会など。 各園にお問い合わせください。

幼稚園はどんなところ?

幼稚園教育の大切さ

昔から、「三つ子の魂百までも」と言われていますが、最近の発達心理学の研究でも、3歳児は、自主性、自律性、社会性の発達の上で、きわめて大切な時期と言われています。幼稚園は、この幼児期の子どもたちの発達にふさわしい体験が、安心してできるように工夫され用意された施設です。

幼稚園の役割

入園当初、不安と戸惑いの中で幼稚園生活を始めた幼児も、やさしい保育者の励まし、同じ年齢の子ども達との生活を通して、少しずつ幼稚園の生活に慣れ、友達ができ、生活の広がりが見られるようになります。個人差、変化のはげしい幼児期にあっても一人一人の個性に応じた遊び、いろいろな行事や活動を準備し、幼児の体と心を育てることのできる、幼稚園は、子育てのプロ集団です。

幼児と家庭

幼児の成長に大切なのは、家庭の温かさです。幼児には、その年齢ごとに身に付けることが望まれる課題があります。歩くこと、話すこと、離乳、トイレトレーニング、一人遊び、友達との遊び…。その一つ一つを乗り越えるためには、家族の励ましが必要です。子どもの成長は一定でなく、必ず大きな波、小さな波がありますが、家族という安定した心のよりどころがあってこそ、子どもは自分の力で課題を乗りこえて成長します。

幼稚園と家庭

幼稚園と家庭は、車の両輪に例えられるように、目標や気持ちを一緒に持つことが大切です。二つの大きな愛情に支えられて、子どもは初めてまっすぐに伸びてゆきます。どちらかが強すぎたり、弱すぎたりすると間にはさまれた子どもがまっすぐに伸びません。信頼し合える環境の中で、協力しあいながら、見守ってあげたいものです。

認定こども園とは?

☆認定こども園は保育・教育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。急速な少子化の進行や家庭・地域を取り巻く環境の変化に伴い、保護者や地域の多様化するニーズに応えるために、平成18年10月から創設されたものです。
  • 1.就学前の子供に幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)
  • 2.地域における子育て支援を行う機能(全ての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)
☆認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。
  • 1.幼保連携型…幼稚園的機能と保育所的機能の両方をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ
  • 2.幼稚園型…認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保する等、保育所的な機能を果たすタイプ
  • 3.保育所型…認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
  • 4.地方裁量型…幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
☆認定こども園の普及促進により、
  • ・保護者の就労の有無にかかわらず施設の利用が可能に
  • ・適切な規模の子どもの集団を保ち、子どもの育ちの場を確保
  • ・既存の幼稚園の活用により待機児童が解消
  • ・育児不安の大きい専業主婦家庭への支援を含む地域子育て支援が充実
などの効果が期待されています。
☆新制度では、教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分を設けています
1号認定…お子さんが満3歳以上で幼稚園教育を希望する場合   幼稚園、認定こども園 2号認定…お子さんが満3歳以上で「保育に必要な事由」に該当し、長時間の保育を希望する場合 保育所、認定こども園 3号認定…お子さんが満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、長時間の保育を希望する場合 保育所、地域型保育、認定こども園
さらに2号・3号にはそれぞれ保育短時間と保育標準時間があります。
  • ・保育短時間 保護者の就労が両親ともに60~120時間
  • ・保育標準時間 保護者の就労が両親ともに120時間以上
Q)認定こども園を利用したい場合の手続きはどうしたらよいですか?
A)1号認定の場合は幼稚園に直接申し込みを行うことを基本としています。2号・3号認定の場合は市町村に保育の必要性の認定申請及び利用希望施設の申し込みをします。(施設に直接申し込みをすることも可能)
Q)入園の選考は、どのようにおこなわれるのですか?
A)利用希望者が園の定員を超える場合の入園の選考は、1号認定については抽選や先着順な、設置者の理念に基づく選考等の公正な方法で、あらかじめ保護者に選考基準を明示して園が行います。2号・3号認定の場合は、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる支給認定こどもが優先的に利用できるよう市町村が利用調整を行います。
Q)保育料は誰が決めるのですか?
A)令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、原則、小学校就学前の3年間が無償化となりました。幼稚園(認定こども園の1号)部分については、学校教育法の規定に鑑み、満3歳(3歳の誕生日)から無償化となります。ただし、園によっては、実費分を別途徴収することや、通常よりも手厚い教育体制を整えているために必要となる経費を特定負担金として別途徴収することもあります。
【幼児教育・保育の無償化について】
Q)多子世帯の保育料は?
A)0~6歳(小学校就学前)までの同一世帯の兄姉のうち、最年長の子どもから順に2人目は半額以下、3人目は無料となります(2号・3号認定が対象)。詳しくはリンクからご確認ください。
【保育料の多子軽減制度について】
Q)今入っている幼稚園または保育所が認定こども園になった場合、引き続き入園することはできますか?
A)認定こども園になろうとする施設においては、現在入園されているお子さんが引き続き入園し続けられるよう、保育する子どもの受け入れ枠を適切に設定していただく必要があります。
Q)認定こども園に通わせると、幼稚園就園奨励費はもらえるのですか?
A)子ども・子育て支援法に基づく認定を受けることになりますので、施設型給付費が給付されることとなり、幼稚園就園奨励費補助の対象にはなりません。
Q)何歳児から受け入れてもらえるの?
A)0歳から小学校就学までそれぞれの認定こども園によって異なります。詳しくは各園に直接お問い合わせください。
Q)1号認定になると預かり保育は利用できないの?
A)利用できますが、基本的に預かり保育料がかかります。預かり保育料については各園によって異なりますのでお問い合わせください。
Q)保育に必要な事由って?
A)就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜会、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)、妊娠・出産、保護者の疾病、障害、同居または長期入院等している親族の介護・看護、災害復旧、求職活動(起業準備を含む)、就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)、虐待やDVのおそれがあること、育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること、その他上記に類する状態として市町村が認める場合があります。
TOP